HTML5 Webook
47/182

亜鉛鋼 白錆A1亜鉛鋼 赤錆A2神社仏閣や鉄橋などに使用される対候性鋼の経年変化をイメージした塗装。使用初期は、黄色を呈しますが、1~2年で落ち着いた黒茶色になり、その後、より深い茶色へと変わっていく様子をリアルに再現しています。コルテン鋼納期10日間鉄板や鋼板材料に使用されている亜鉛メッキに発生する錆が白錆、亜鉛メッキが剥がれた素地部分に発生する錆が赤錆となります。亜鉛鋼板納期10日間コルテン鋼 雨掛り 半年C3コルテン鋼 雨掛り 半月C1コルテン鋼 雨掛り 2ヵ月C2コルテン鋼 雨掛り 半年C3コルテン鋼 雨掛り 2年C4コルテン鋼 雨掛り 5年C5コルテン鋼 雨掛り 15年C6コルテン鋼 雨掛り 30年C7黒皮鉄H1黒皮鉄 ミガキAH2黒皮鉄 ミガキBH3黒皮鉄 ミガキCH4鉄を1000℃ほどの高温で成形すると、温度が下がるときに表面が酸化して黒皮と呼ばれる被膜がつくられます。この黒皮を剥がしていく段階を3段階に分け黒皮鉄から素地への表情を吟味し、再現しています。黒皮鉄納期10日間コルテン鋼 雨掛り 2年C4黒皮鉄 ミガキBH3コルテン鋼 雨掛り 5年C5黄銅 軒下 5年O3046

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る